今日は営業マンにススメたい私の得意分野でもある
ファイナンシャルプランナーの
資格について解説してみましょう。
なぜ? FPか?
一石二鳥なんです。
法人顧客の担当者はFP知識を重宝がります。
人にも伝えたくなります。
営業マン個人的にも生活の役に立ちます。
資格でこんな資格はないでしょう。
ファイナンシャルプランナー(略称FP)はとにかく
お金にまつわるジャンルを幅広く扱う資格です。
最初は広く浅く勉強できるところがいいです。
ジャンルごとに深掘りしていけばいいので、いろんなことがわかるようになってきます。
主な項目は
- ライフプランニングと資金計画
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- リスク管理
- 不動産
- 相続・事業継承
他の資格、税理士、社労士、行政書士、宅建、簿記、中小企業診断士などの
資格への基礎部分として使える幅の広いところがいいです。
それと自分の生活設計の役にたつし、もちろん仕事として人の約にもたてます。
最高の資格です。
生活に密着した知識も学べます。
知識的には、文系資格の基礎部分を
勉強しますので、他の資格に波及しやすいのです。
どんな保険にはいったらいいか、マイホームを買うときにどんな住宅ローンを
選べばいいの、子供の教育費はいくらくらいかかってどうすればいいの、
貯蓄や投資はどのようにすればいいの、年金はなどはどうしたらいいか。
日々の生活から将来にわたり、生涯にわたって考えないといけないお金の疑問を
解決する手助けになります。
もちろん営業マンにとっても対顧客を含め様々なビジネスシーンで大いに活用できます。
銀行や保険、証券などの金融業界、
住宅メーカーなどの不動産業界では
直接業務上でのFPの知識が役立ちますし、
営業マンにとっても顧客の法人への様々な知識の提供、
法人顧客の担当者は個人ですからいろいろな相談にものれるし、
絶対重宝がられます。そんな人を離すわけがありません。
項目別に説明します。
- ライフプランニングと資金計画
ライフプランニングとは個人の資金計画から生活設計までのノウハウを勉強します。
- 金融資産運用
これは幅が広いです。絵画、株、FX、金(貴金属)、仮想通貨、不動産など
- タックスプランニング
税金ですね。税の種類、申告、控除など
- リスク管理
保険がメインになります。あと防犯、防災など
- 不動産
これはその漢字の通り不動産全般の知識です。奥は深いです。
- 相続・事業継承
贈与と法律・税金、相続と法律・税金、相続財産の評価、不動産の相続対策、
相続と保険の活用、個人事業税など最も専門力が試される最も難しい分野です。
税理士さんの分野でもありますね。
FPは企業系と独立系に分かれます。
企業系は生保、損保、銀行など。
独立系は独立して顧客にコンサルする仕事です。
コンサル力とどれだけの顧客を持てるかによって変わります。
次はFPの資格の種類です。
日本FP協会の認定試験か
厚生労働省認定の金融渉外技能審査の試験を受けるかです。
難しい順に1級から3級まであります。
私の持論ですが、
FPの知識の大事なところは
机上の空論より
いかに顧客の役にたつコンサル(実戦型)ができるかどうかです。
ですから日々役にたつ情報収集は常に大事です