以前、僕は東急ハンズ全店で防犯フィルムのデモ実演をやっていました

ガラス窓に見立てた防犯フィルムを貼った窓ガラスを金づちでたたくのです

面白かったですよ お客さんはビックリしますよね

それが快感でした~(笑)

東急ハンズには泥棒に入られた方が来られます

手口などはお客様から結構教えていただきました。

 

空き巣、窃盗は窓ガラスからの侵入が1番多いんです

 

次は入り口のドア周りです

窓ガラスなんかマイナスドライバー1本で簡単に破れます

それで窓のクレセント(カギ)のところを三角に割るんです

ほんの数秒で割れます

割れたところに手をいれてクレセント(カギ)をあければ簡単に

侵入できます 怖いですよ

 

知ってますか?  マイナスドライバーはもっているだけでアウトですよ

建物に侵入する犯罪の防止を目的として正当な理由なくピッキング用具を所持、

携帯することを規制している法律があります。

特殊開錠用具の所持の禁止に関する法律という法律で、

よく「ピッキング防止法」と略されて呼ばれています。

この法律で、「業務その他の正当な理由がある場合を除いて」

特殊開錠用具を所持すること(第3条)、

また指定侵入工具を隠して携帯すること(第4条)を禁止しています。

罰則は第3条、第4条ともに「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が規定されています。

第3条にいう特殊開錠用具とはピックガンなど業者が使うような器具のことを指しているので、

一般の方にはあまり関係ないかと思います。

しかし、第4条の指定侵入工具についてはマイナスドライバ―バールを含む工具のことを指します。

 

これはホームセンターなどにも売っており

日曜大工にも使用するような工具が含まれているので、

一般の方が普通に持っている場合があるので注意が必要です。

それぐらい簡単に窓ガラスを破れるので規制しているわけなんです

 

防犯の心構え

 

とにかく泥棒は必ず下見をします

死角のあるところが狙われやすいんです

表通りの車がビュンビュン通るところなどは

まずは、大丈夫です

表より裏口、表でも何かの死角になって

みえにくいところ。ご自宅を必ずチェックしてみてください

常にシミユレーションをして気をつけてください

そういう人のところはまず、大丈夫です

 

 

ガラスの種類

 

大きく分けて

 

透明ガラス

 

これは普通の透明なガラスです

 

すりガラス

 

すりガラスは向こうが見えないガラスです

網ガラス

網入りガラス

これが一番カン違いされやすいガラスで、

網が入っているので防犯に効くのかなと思われる

これは火事の時の飛散防止のためだけで割と簡単に割れ

ます  

気をつけてください

 

防犯フィルム

 

防犯フィルムは透明ガラス用と表面がデコボコ用の

2種類があります

あとはサイズですね

全面貼りか部分貼り(大体A3が多い)です

全面貼りに越したことはないのですが、それだけ値段が高くなります

 

防犯対策

 

不審者点検

 

とにかく死角のところを優先的に対策しましょう

ワンドアに2ロックは基本です

カギはディンプル錠です

ドアで気をつけていただきたいのはドアの明り取りの

ガラスの部分です

ここも良くやられます

 

 

 

あと窓の格子がありますね

トイレの窓なんかによく使っているものです

バールを使えばテコの原理ですぐ外れます

気をつけてください

 

まとめ

「備えあれば患いなし」です

 防犯でも防災でも

なんで対策されないのかが不思議で仕方がないですね

自分の身は大事ですね

それ以外のところにはお金をかけている

本末転倒です

特にいま、闇バイトとかとくりゅうとか物騒な言葉が飛び交っています

若いかたは高齢者の方を守ってあげてください

防災でも防犯でもそれに若い方自身も自分の身は自分でつねに守ること

僕は少林寺拳法の有段者でもあるので自分の身は自分で守れます

少林寺拳法の技のなかで八方目っていうのがあるのですが、

八方をつねに気を付けることです

町中を歩いているとき、電車に乗っているとき常に八方目です

さすがに家の中では必要ないですが。(笑)

明日は我が身という言葉があります

日々、十分に気をつけてください