今年ももう梅雨があけてきました~
セミたちがあちこちで鳴いています。
暑いですね~こんな時に営業で外回りしていたら
それだけで身体こわしますよ。
気をつけてくださいね。。。。
こういうときは
涼しいところで
テレワーク、テレアポをしましょう。
家、もしくは事務所の涼しいところでテレアポがいいですね
自分のペースでアポを取っていけば暑い夏でも楽々乗り切れます。
仕事をしながらもう気分は夏休みです。
目次
テレアポのメリット
自宅、事務所内でできる
アポ率から成約率まで数字(契約)が読める
季節(暑さ・寒さ・雨・風)に左右されず楽にできる
身体が楽である
勤務時間を絞れる(ただし相手先の業種により時間帯・アポ率がかわる)
ピンポイントの時間で仕事ができる
交通費がいらない
テレアポのデメリット
自己管理が必要
電話代がかかる
夏休みっていつからあったか知ってますか
夏休みの始まりは明治14年。学校教育法で定められた夏期休業となっており、
期間については市区町村の教育委員会が決めることになっています。
一般的には7月20日~8月31日までの43日間ですね。
地域によってはもっと短いところもありますね。
学生から始まったのですね。
欧米のバケーションはやはり暑くなる5月から9月ぐらいまでが一般的です。
全ての人があんなに長くとれるのではないらしいです。
職種、企業規模、地位が影響するのでしょうか。
休暇に対する意識は日本人より高いんですね。
夏の暑さを侮らないこと
夏の気温帯が変わってきています。
夏場の平均気温は温暖化で上昇しています。
気象庁の観測によりますと、日本の夏の平均気温は1951年から
2021年の間に1.26度C上昇しています。
これは平均気温がこれだけ上がっているという重大なことです。
地球全体の平均気温上昇率(1.09度C)よりも高いんです。
もう従来の概念を変えないといけません。
こんな時に根性論を出してくるのは無謀です。
子供たちもしかりです。
ゲームばかりして外に出ないから体が弱っているからやとかは無責任すぎます。
大人(先生・指導者)が気をつけてあげないと
下手をすると命にかかわりますよ。
高齢者の方もしかりです。
休め、休め
人は楽しむためにこの世に生を受けました。
営業はもっと頭を使って
仕事をしましょう。
工夫して休みましょう。
そして楽しみましょう。
テレアポしかない
暑さをしのいで楽に営業がしたい
そうすると営業はテレアポかDMかWebしかないんです。
もっと活用しないと。
パソコンは不得意でとかアナログなんでとか
言い訳ばかりはダメですね。
慣れれば簡単です。いろんな便利なツールが転がっています。
テレアポ塾はじめました。
テレアポはあまりできない人(やったことがない)から見ると
難しく感じられるモノです。
まぁ~自転車の乗り方みたいなもので覚えてしまえば
あとはテクニックを磨けば上達
していくものでもあります。
コツがあるんですね。
僕は元々営業の電話よりもクレジット会社での督促電話で
電話をかける行為自体を磨きましたので、
テレアポは初心者からいきなりアポが取れたりしてテレアポ事態に
抵抗はまったくなかったです。
人間何が幸いするかわからんもんやなーと思いましたね。
コールセンター歴も長かったのですが、
コールセンターの若い兄ちゃんたちが教えているのを見て
僕ならこう教えるのになぁ~といつも思っていました。
相手の立場に立って教えないとダメですね。千差万別です。
一度地下鉄の運転手さんをしていた方が定年退職されて
コールセンターに派遣で来られていました。
教える甲斐もなく一カ月ぐらいで辞められました。
真面目な前向きな方だったのですが、
教え方もこうすればいいのになあとかも思いました。
人はそれぞれなのでその人にあった教え方をしないといけないです。
対象のかた
テレアポに行き詰っている方、マンネリでアポがなかなか取れずに困っている人
あなたの習熟度をチェックしましょう。
何が原因か。分からなければ、もちろん
料金はいただきません。
目標・目的
僕は、コールセンターで何万件も架電の実績があり
100人中ベストテンには常に入っていた実績もあります。
私とあなたとで一緒にテレアポを覚えましょう。
料金は基本テレアポが身についてからで結構です。
しかも格安です。まずは自分のモノにしていただくことが先決です。
ラインの音声かスカイプでお教えしていきたいと思ってます。
お気軽に当ブログのお問合せから入ってきてくださいね。
お待ちしております。
初期の人数がこられましたら一度に何人も見られませんので
結構、人数を絞らせていただきます。
おまけ
まだ、独身の方でしたらこの営業ノウハウの延長にある「婚活の仕方」を
教えます。
えっ~この人胡散臭い~
ではなく営業テクニックのDMのノウハウを使えば
「マッチングサイト」もバッチリです。
ただし、くれぐれも悪用、乱用はやめてくださいね。
まとめ
僕は「コクピット営業」を提唱しています。
それは飛行機の「コクピット」にすわっているかのように
営業活動をすることです。
「コクピット」の計器はパソコンです。どこでも行けます。
バーチャルです。
グーグルマップの「ストリートビュー」なんかも使えますよ。
架電はリアルです。
相手とつながっています。
バーチャルとリアルの組み合わせ最高です。