スポンサーリンク

プレゼンをする営業マン

 

今日は大事なお話です。

マークを付けてください。

 

・・フレーズの重要性・・・

今日は言葉(フレーズ)の重要性のお話です。

物語、ストーリー、ネーミングなどのもとは言葉(フレーズ)です。

なぜその言葉の選択で、反応が変わるのか? という話です。

人間の行動の源泉(もと)は思考ですよね。

思考は言葉で行われてます。

言葉ー思考ー行動のパターンになります。

だから、行動のもとの言葉が大事なんです。

物語、ストーリー、ネーミングなんです。

 

本当に皆さんは営業しながら、昼寝なんかできるの?
 と思ってますか。

できるようになります。

いや、昼寝なんかしないでトップクラスの成績になりたい。

できるようになります。

頑張りましょう。

これから、大事な営業トークの中身のお話に

入っていきたいと思います。

 

 

宇宙的な感じ

・営業トークの組み立て方・・・

トークの組み立て方についての
お話を進めていきます。

 

 

皆さんは、カリスマ経営コンサルタントの神田昌典氏をご存じですか。

日本でのDRMを普及させた第一人者です。

その神田さんが「商品を売るには何を言うかではない。どの順番でいうかが大事なのだ」と
言ってます。

私もそう思います。絶対順番です。

それが、PASONAの法則です。

これはリアルでも、ネットでもモノを売る時には絶対必要な法則です。
これが本当に売れる流れですね。

本当に売るための基本です。

Problem:問題を提起する (問題点はなにか)

Action:問題を炙り出し、煽り立てる (これはお困りですね)

Solution:解決策の提示と証拠 (解決策はこれだ)

Narrow down:限定、緊急、絞込み (今すぐやらないと)

Action:行動 (行動しよう)

顧客に問題を提起して、問題を炙り出し、もっと浮き彫りにする。

解決策の提示と証拠を見せましょう。

次に、限定、緊急、絞込み。特別感を出して演出をしましょう。

そして、行動をさせましょうということです。

これがモノを売るための当然な法則です。

で、特にプレゼンでもこれが当てはまります。

いいプレゼンをする人はPASONAの法則

この流れを使っています。

 

私がいた、某外資系損保でも見事に使っていました。

もう少しシンプルに形を変えて。

詳しい中身はここではお話できませんが、

お話出来る範囲では説明していきます。

 

 

もう少しPASONAの法則を詳しく説明します。

Problem:問題を提起する (問題点はなにか)

「○○でお困りではありませんか?」

「△△で苦労されていませんか?」

「××は不便だと思いませんか?」

潜在的に困っていることや苦労していること、不便に感じていることなど

顧客が抱えている問題点を明確化します。

そうするとお客様との間に共感が生まれます。ラポールです。

Action(Agitation):問題を炙り出し、煽り立てる
 (これはお困りですね)

次にはその問題点をさらに炙りたてます。

 

Solution:解決策の提示と証拠 (解決策はこれだ)

問題の解決策を提示します

「○○でこの商品を使うことで、もう困ることはありません」

「△△でこの商品で作業が軽減されます」

 

Narrow down:限定、緊急、絞込み (今すぐやらないと)

「しかし、この商品は数に限りがあります」など

対象や条件を絞り込み「緊急性」を訴えます。

これに、ちょくちょく、やられてしまい、

買った経験もあると思いますが。(笑い)

 

Action:行動 (行動しよう)

どういう具体的な行動をとって欲しいかという

「行動への呼びかけ」をすることです。

すなわち「今すぐ○○までご注文ください!」

というクロージングです。

以上がPASONAの法則の5つの要素です。

心理的に良く構成されていると思います。

是非このやりかたを使ってください。

クリアファイルに、

この順に資料を入れてプレゼンしたらいいですよ。