取引先とのコミュニケーションの取り方がよくわからない。
社内営業が下手だ。いろいろな悩みがあります。
「コミュニケーション」ってものすごく大事です。
コミュニケーションスキルはビジネスで成果を上げるためには不可欠なスキルであり、
信頼関係を作る力、聴く力(訊く力)、伝える力、交渉する力の4つのチカラから構成されています。
企業・営業にとっては1番と言っても良いぐらいだと思います。
なぜか、それは、人は超能力者でもない限り
「コミュニケーション」をとらないと
相手の思っていることがわからないからです。
一方通行ではダメだと思います。当たり前ですよね。
職場、家庭、学校様々な場面で生きている限り日々人は
「コミュニケーション」を
とって生きています。
相手にはなかなか伝わってないのです。
それを磨くためにも「コミュニケーション能力」を身につける必要がありますよね。
苦手な人は苦手意識を出来るだけなくして日々練習(訓練)しましょう。
練習すれば上達します。大丈夫ですよ。
コミュ力を鍛える1番は「挨拶」です。
挨拶の言葉の意味は押し広げて心の中に入るです。
挨拶をして相手の心をひらけましょう。
心の中にはいりましょう
「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」
「お疲れ様です」「お世話になります。」
嫌われない程度に挨拶しまくる
コミュ力の練習になりますよ
そのうち相手が何か話しかけてきます
それで練習、練習です~
只(ただ)です~無料です。
コミュニケーションの
基本は人と話すことです。自分の思いをうまく伝えることです。
よく雑談を禁止している職場もあります。
それはそれぞれその企業の考え方の違い・勝手ですから禁止していることに対して
この場ではとやかくは言いません。
度が過ぎると仕事にならないぐらいは絶対ダメなんですが、適度な雑談は
僕は良いことだと思います。楽しく仕事ができるし、相手の考えも多少は理解できます。
僕も以前はコミュニケーション能力があまりなかったように思います。
今はコミュ力にたけてるとよく言われます。
その僕だからこそコミュニケーション能力アップにつながることを
お教えすることが出来ると思いました。
営業・販売・社内人間関係の基本はコミュニケーション能力なんです。
「コミュニケーション能力」を身につけることはとても大事なことです。
「折衝力」もあがります
それが苦手な方はそれなりの仕事、生き方も充分ありますが。
今は、一般論として語っています。ご理解ください。
それではコミュニケーション能力のつけ方を順を追って考えていきます。
目次
コミュニケーション能力を身につけよう
まずは、相手に興味を持って、相手の気持ちを考えながら話をすることです
傾聴力を磨いて相手の深い理解と信頼の獲得を目指すことです。
相手の話を集中して聞き、途中で遮らない
相手の話を最後まで聞き、途中で遮ったり、
自分の意見を押し付けたりしないようにしましょう。
相手の話に集中することで、
より深い理解を得ることができます。
相槌や質問で理解度を確認し、話を促す
相槌や適切な質問を挟むことで、相手の話に共感を示し、話を促すことができます。
質問は、相手が話しやすいように、オープンな質問を心がけましょう。
非言語コミュニケーションにも注意を払い、真意を読み取る
表情、声のトーン、ジェスチャーなどの非言語コミュニケーションからも、
多くの情報を得ることができます。
言葉と非言語コミュニケーションの整合性を取ることで、相手の本意を理解することができます。
明確な伝え方を常に意識して相手に理解してもらうための工夫をする
伝えるための工夫をしましょう。
その工夫が役立ちます。
理解してもらえなかったら意味がなくなります。
伝えましょう! 伝えましょう!
論理的な話の流れを意識し、結論を明確にする
話の目的を明確にし、論理的に話をすることで、相手に理解してもらいやすくなります。
話の最後に結論をまとめることで、聞き手にポイントを明確に伝えることができます。
印象に残る話:心を動かす要素
ストーリー性のある語り口で、興味を引きつける
ストーリー性のある語り口で話すことで、
聞き手の興味を引きつけ、
印象に残る話になります。
起承転結を意識し、具体的なエピソードなどを盛り込みましょう。
ユーモアや比喩表現を取り入れて、活気を与える
適度にユーモアや比喩表現を取り入れることで、話を面白く、
印象に残るものにすることができます。
ただし、相手や状況によっては不適切な場合もあるので、注意が必要です。
声のトーンや表情、ジェスチャーを効果的に使う
目的意識を持って効果的なコミュニケーションを実現しましょう。
会話の前に目的を明確にし、何を伝えたいのか整理する
会話の前に、何を伝えたいのか、どのような目的で話をするのかを明確にしておきましょう。
ただの雑談ではその必要がないのですが、他のコミュニケーション場面では
必ずその意図をはっきりもっておかないと話しの中身がぶれまくります。
ただ単に会話の長い人は嫌われますので気を付けましょう。
目的意識を持つことで、話がブレずに、相手に伝わりやすくなります。
相手に合わせた適切な話題を選択し、目標達成を目指す
相手の興味や関心に合わせた話題を選択することで、
より効果的なコミュニケーションを実現できます。
わかりやすくポイントが明確
印象に残る話
会話の目的を意識して話す
上手な人の真似をする
これは大事です。
お金がかかりません。
リアルでは会社の上司、先輩、同僚。テレビのタレント、司会者など。落語家。
役者。ビデオ動画。映画など山ほどありますね。
面白いですよ、最近ではアメリカの「国務長官」の物語を描いています、
ユーネクストの「マダム・セクレタリー」など。勉強になりますよ。
話のネタをストックしておく
様々なシーンで気になったフレーズなどをメモっておくと後で活かせますよ。
話のプロに学ぶ
これは有料のトレーニング施設に通うことです。
自分に投資という意味でも余裕があれば是非先生について練習するのもありですね。
さぁ~コミュニケーション能力を磨いて円滑な人間関係を築き、人生の楽しみを増やしましょう。